| 
                             
                              | 
                                   
                                    | 地域:
 | 欧州(NIS諸国を含む) |   
                                    | 国際電話国番号: | 7 |   
                                    | 言語: | ロシア語 |   
                                    | 日本との時差: | -6時間 |   
                                    | 人口: | 1億4,275万人(2006年1月現在)(参考:ソ連:2億8,862万4千人/1990年1月1日) |   
                                    | 面積: | 約1,707万平方キロメートル(日本の45倍、米国の2倍近く)※参考:ソ連:約2,240万平方キロメートル=日本の60倍 |   
                                    | 歴史/略史: | 9世紀 ノルマン人の首長リューリックがノヴゴロドに来て、「ルーシの国」を建てる 13世紀 モンゴルの支配
 その後モスクワ大公国が台頭
 15世紀 イワン雷帝モンゴル支配を克服。雷帝の死後、動乱時代を経てロマノフ朝成立
 ピョートル大帝(1682年即位)の時代にロシア帝国の基礎が築かれる
 1917年2月 革命により崩壊
 1917年10月 革命。レーニン率いるボリシェビキがソヴィエト政権を樹立
 1922年 ソヴィエト連邦(ソ連)成立
 ※共産党の一党支配を基盤とする社会主義国家として1960-1980年代には米国と覇権を競うまでになったが、経済・社会は停滞
 1980年代後半 ゴルバチョフ書記長の指導の下「ペレストロイカ(建て直し)」政策が進められるが、国内の混乱を招き共産党支配が揺らぎ始める
 1991年8月 政変を契機として一気に崩壊が始まる
 1991年12月 解体。エリツィン大統領(1931-2007)率いるロシア連邦、民主化と市場経済化のための大胆な改革に着手
 1999年末 エリツィン大統領、任期終了を待たずに辞任
 2000年3月 大統領選挙でプーチンが勝利
 2000年5月 プーチン第二代大統領に就任。市場経済化の路線とともに、混乱した政治状況を収束させるべく縦の権力体制の構築を進め、政治的安定を達成
 2004年3月14日 大統領選挙(70%以上の圧倒的得票率)プーチン再選
 2004年5月 プーチン大統領2期目の任期に入る
 |   
                                    | その他: | ロシア正教が最も優勢、イスラム教、仏教、ユダヤ教等ほか多数 |  |  |